ダイヤリックスにおけるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)普及目標
平成32年度までのZEH普及率目標は以下の通りです。
平成28年度 ZEHシリーズ受託率の合計 10%以上
平成29年度 ZEHシリーズ受託率の合計 20%以上
平成30年度 ZEHシリーズ受託率の合計 20%以上
平成31年度 ZEHシリーズ受託率の合計 40%以上
平成32年度 ZEHシリーズ受託率の合計 50%以上
※ZEHシリーズ受託率の合計:ZEH受託率+Nearly ZEH受託率
こんにちは。こちかの北村です。
突然訳の分からない表示をしてしまい、申し訳ありません。
こちらは今話題のZEH(ゼッチ)について、当社が目指す普及率を公表したものです。
そもそもZEHとは何か
簡単に言いますと、
「消費するエネルギー」と「生産するエネルギー」がほぼ0になる住宅の事です。
消費するエネルギーに関わるのが、住宅の外壁の面積やサッシの大きさで、
断熱性能や気密性能を求められます。
これらの数値が悪いと、外の影響を受け易いという事になり、
例えば、エアコンの設定温度を厳しくする事になるため、
電気というエネルギー、基はCO2を発生させてしまうことにつながります。
また、生産するエネルギーで導入し易いのは、太陽光発電ですね。
よって、「消費するエネルギー」は無駄なく使える省エネルギーの家とし、
「生産するエネルギー」は適切な設備の導入で自給自足する仕様です。
このZEH基準の家は日本の地域によって数値が設定されています。
各地域での基準値を超える住宅を建てる事が必要です。
2030年には政府からこの基準値を超える建物しか建築出来ない様に
すでに決定しています。
こちかの建物は、基本的にこの三重県の地域の基準値はクリアできているので
冒頭の普及率はクリア出来ると思います。
近未来の建物仕様でお家を建ててはいかがでしょうか。